11/4(火)は学芸会の振替休日で、1日活動をしました。
この日は海水から塩づくりに挑戦しました☆
まずは釜の尻海岸に集合し、海水を汲もうと思ったのですが、波が高めだったため、昨日のうちに汲んでおいた海水を使うことにしました🌊
でもせっかくなので、汲む予定だった砲台と呼ばれる磯場には登ってみました。
岩場をハシゴを使って登っていきます。高さがありましたが、子どもたちは身軽にぴょんぴょん登っていきました。


歩いてクラブハウスへ行き、3つに分かれて活動開始♪
1つ目は海水を沸かすために、時計ストーブに火をつけて薪や竹をどんどん入れました🔥
ノコギリで枝を切り、鉈で竹を割っていきました🪚🪵


2つ目は、バケツ稲で育てた米を仕上げるために、籾摺りと精米!
すり鉢にボールでコロコロして籾摺りをして出来た玄米を、瓶に入れてすりこぎ棒でコンコン叩いて精米していきました。
バケツ10個分に稲から取れた米は2合ほど。。
やはりお米を作るのは本当に大変だということと、ありがたみを改めて感じました🌾✨


3つ目は市販米を炊飯器で炊いたものを、1人ずつ自分のおにぎりを握りました。
スタッフが練習で作っておいた海水からの塩を使って塩むすびにしました🍙
けんちん汁の材料を切ることもしました。


ウインナーも炭火で焼いてお昼ご飯🍙
精米したお米は玄米お粥にして、みんなで美味しくいただきました🍴
食べている頃に海水が煮詰まってきました!
にがりと分離させ、さらに煮詰めて、塩の結晶になってきたらフライパンに移し、乾煎りしていき、サラサラの塩が出来上がりました✨
沸騰した海水を、にがりと分離するタイミングを見極めるのがコツだそうです!


お昼の片づけをしたら、午後からは火の山峠ハイキング。
リース作り等に使えそうなツルや実を集めながら歩いてきました。
火の山峠園地に着いたら、鬼ごっこやドロケイをして走り回ったり、ツルの冠作って飾り付けしている子もいました👑


帰りはマラソン大会に向けて、走ってクラブハウスに戻る子も!ほんと元気すぎる!!
ほどよい天気の中、良く歩き、走り、よく体を動かして元気に活動した1日でした👏