コンテンツへスキップ

大久保浜漁港で釣り&波&磯

6/16(月)の振替休日に、大久保漁港で1日活動をしました!
海況も予報より良くなり、夏日で思いっきり海での活動を楽しめました☀
大久保漁港は釣りも波遊びも磯の生き物観察も出来る穴場スポット👍

まずは、朝から日差しもしっかりあったので、みんなで波遊び!
かまじっこクラブでも今シーズン初めて海で泳いだので、海が久しぶりの子も多く。
ライフジャケットを付けてそぅっと波打ち際で足を付ける子。
慣れてる子はそのまま波に突っ込んでいったり。
久しぶりの海の心地よさを楽しみました。


その後、バディを組み、3つの班に分かれ活動しました。
釣りの班は、前回作った竹竿で、餌も貝やフナムシを捕まえて釣る、という原始的な方法でトライ!
その仕掛けで浮き釣りではイシガキフグ、ぶっこみ釣りでヒラメの仲間が釣れました🎣


そのあとムロアジが回ってきたので、サビキに仕掛けを変えたら、どんどんムロアジが釣れました!
クラブハウスのオーナーでもある釣り名人の小山さんのおかげで、ほぼ全員釣ることが出来ました🙌


浜遊びでは、浜に漂着物がたくさん打ちあがっていて、グループ分けして観察しました。
やっぱり人工物のゴミが多かったです…
今日はおっちーの旅仲間の髪が長いお兄さん3人一緒に参加してくれて、お兄さんたちが漂着物を打楽器にして、インド音楽を演奏してくれて、みんなも一緒に奏でました♪
世界を旅している、島ではなかなか出会えないタイプのお兄さんたちに、子どもたちもたくさん遊んでもらい、刺激をもらっていました😆

カニ釣りにも挑戦🦀
割りばしにタコ糸を付け、刻んだスルメイカを結び、カニのいる近くにそっと落とし、じっと待つと…
カニが食いついてきた!!
カニとの駆け引きを楽しんでいました🦀

お昼には、釣った魚を自分たちで鱗を取って手で捌き、火も熾して網焼きにして食べました🐟
魚がちょっと苦手な子もいましたが、「捕えた命は無駄にせずちゃんといただく」ということの大切さも伝え、ありがたくいただきました。


釣れたてムロアジの塩焼きは絶品でした!ヒラメも美味でした♪
お魚センターで買ったカメノテとオキアサリとハンバノリの磯汁も作り、海の幸を味わいました。

午後、潮が引いてきてから磯へ!
網を持って、みんな果敢に生き物を捕まえに行っていました(^^)/
砂利地で魚を追いかける子、岩場でカニやエビを狙う子、石をどんどんひっくり返す子、深場で潜ったり波遊びする子、思い思いにいろんな楽しみ方をしていました。


しばらくしたら、みんなが捕まえた生き物を持ち寄って、観察タイム。
魚はギンユゴイ、スズメダイ、カエルウオ、ハゼ、ヘビギンポなど。
カニはイワガニ、イソガニ、スベスベマンジュウガニ、イボションジンガニなど。
他にはアメフラシ、オトヒメエビ、イソスジエビ、ナマコ、サンゴヤドカリなどなど。
いろんな種類を観察しました!
危険なガンガゼも道具を使って捕まえて、よく観察しました🔍
はんちに生き物の名前や、からだの特徴など教えてもらいました!
観察した後は、元いた場所にちゃんと戻しました。

まだまだ元気で、最後にもう一度波遊び🌊
1日中海でめぇいっぱい遊び、生き物にもたくさん触れることができました★

すっかり夏モードの三宅島です🌞