コンテンツへスキップ

あしたば畑のお手伝い&ニガッタケ採り

5/16(金)の放課後活動は、風も穏やかでちょうどよい気候の中で活動が出来ました🌞

先に下校の1年生はまずは伊豆岬の東屋まで散策。
途中で桑の実やキイチゴを見つけながら♪東屋で遊んだり、ウチヤマセンニュウという絶滅危惧種にもなっている貴重な野鳥を見つけたりしました!


2,3年生が合流したら、神戸農園へ出発!
農園で明日葉のお話を聞き、種や美味しい明日葉の見分け方、畑の工夫を教えてもらいました。
バケツ稲の育ち具合を見てみたら、先日の活動で芽出しした稲がバケツで順調に育っていました!

そのあとは2つに分かれて活動開始!
1つはバケツ稲の土づくり。畑から柔らかい土を掘りだし、中に混じっている根っこ等を取り除き細かくし、稲が育ちやすい土にしました🍃

もう1つは、枯れた明日葉や雑草・落ち枝を取り除く畑の整備のお手伝い。
明日葉の新芽も摘み取りさせてもらいました🌱


高学年が合流したら、まずはカノンの明日葉パウンドケーキでおやつタイム♪

そのあと旬のニガッタケのお話し。
5月上旬から生え始めるノダケと、これから生え始めるニガッタケの違いを触って実感。
ノダケは細かい毛が生えていてチクチクしていて、ニガッタケは毛が無くツルツルしていました。
保護メガネと手ぬぐいを装着して、ニガッタケ探しに竹藪へ!
あちこちでニョキニョキ出始めているニガッタケをみんな上手に見つけていました。



ニガッタケ剥きにも挑戦!難しかったけど、上手に剥けている子もいました!
別の場所で採っておいたノダケと、今日採ったニガッタケを茹でてマヨネーズや醤油で試食もしました🍴
ノダケは食べやすくパクパク食べてる子も多かったですが、やはりニガッタケは苦い…”(-“”-)”という味の違いも体感しました。
ニガッタケの方が好き♡という大人な子もいました!

ニガッタケ剥きや食べるのには興味がなく、土堀りや手押し車で土運び、斜面コロコロ遊びに夢中になっている子もいました!
それぞれが興味を持ったことを楽しむ時間があるのも、かまじっこクラブの良いところ♪
17時のチャイムで活動を終えて、カノンに戻り、解散となりました。

神戸農園さんに事前の整備やご指導に大変お世話になりました✨
ありがとうございました!