コンテンツへスキップ

野草天ぷら&焚き火

4/20(日)のかまじっこクラブのファミリー体験会は「旬の野草を味わおう♪」
この時期、旬の野草やいろいろ美味しい時期♪
集合したらさっそく野草を摘みに出発!
クラブハウスの周辺で、ヨモギ、ハチジョウイタドリ(島ではスカンポとも言う)、アザミ、アシタバの新芽を収穫。
ヨモギはちぎるといい香り♪
イタドリの茎を皮剥いてかじってみると酸っぱい!
アザミの新芽って柔らかくて、棘も痛くないんだ~
五感を使って新発見が続々!食べられる野草も見つけていきました🌱


クラブハウスに戻ったら、他の場所で採っておいた孟宗竹のタケノコ、ノダケ(ハシカダケとも言う)ツワブキもあわせて、大人たちは野草の豆知識を海ママから教わりました。
野草には野生のエネルギーが詰まっていて、現代病とも言われる花粉症やアレルギーなどならない力を秘めているのではないかというお話も。

子どもたちは薪集めをしてマッチで火付け🔥
ノコギリや鉈を使って薪を作ったりもしました。
“火“と“刃”を積極的に使っていくのが、かまじっこスタイルです。


そして家族ごとに分かれ、順番に野草の下処理をして天ぷら揚げ!
コツをつかんで、これでおうちでもお手伝いできるね。
外では朝採れの立派なタケノコを煮るためひたすら火起こし。
タケノコその日のうちに米ぬかと一緒に煮たてて水煮に仕上げると、エグ味が抑えられます。

豚汁とフランクフルトも焼けたら、揚げた天ぷらとともにお昼ご飯🍙
素材の味を味わうため塩でいただきました♪
海ママお手製の、明日葉のお浸しやつわぶきの炒めの試食もあり、各家庭でいろんなレシピがあることも話題になりました。

マシュマロを焚き火で焼くのはデザートの鉄板です♪
ちびっこたちもお父さんお母さんと一緒に果敢に串焼きに挑戦!
お腹も満たされた後は、キヌサヤの収穫や畑の草取り、芽掻きなど畑作業。
森の中で鬼ごっごで走り回り。
お土産でお持ち帰りもいろいろでした♪

次回は28(月)にコシキの穴ハイキングです★