コンテンツへスキップ

火山実験&ネット張り

今日の放課後活動のテーマは「火山を知ろう🌋」
三宅島はご存じ、活発な火山島。
普段から火山を身近に感じてもらうことは、火山島で生きる者としても必要なことです。
火山や地質、というとちょっと難しそうな印象もありますが、小学生にもイメージできるよう身近なものを使った実験を取り入れました。

金曜は1年生だけ4時間授業で早めの下校。
なので早めに到着した1年生たちは20分間だけ集中して宿題タイム。
音読の宿題は海ママに聞いてもらいました♪

宿題をしたら、普段使ったことない実体顕微鏡の使い方をまずは練習。
自分の指先を見てみたり、海のプランクトンを乾燥させた”ちりめんモンスター”の観察🔬
大きくしてみるとおもしろーい✨

上級生たち合流したら、さっそく実体顕微鏡で火山噴出物の観察🔬
火山噴出物で島内でもよく目にする“スコリア”。30倍に拡大して見ると穴ぼこだらけ!
青い付着物が付いたキラキラしたスコリアやペリドットなども拡大して見ると、みんな驚きの声を上げていました!



動画など使って火山の仕組みを簡単に説明し、スコリアの穴ぼこだらけの秘密を探るために実験をしました!
1.溶かしたチョコと重曹を混ぜて、レンチンで温めたエアインチョコ作り🍫
2.ガスが発生する様子を観察するための、お酢と重曹で風船を膨らます実験🎈
3.最後に、ガスによってマグマが噴き出すのを再現したメントスコーラ実験!🌋
勢いよく噴き出し、大成功!大盛り上がりでした!
身近なものを使って、火山の不思議を楽しく学びました🌋



実験終わった後は農作業🌱🌱
前回植えたジャガイモにカラス除けのネットを張りました。
みんなで協力してネットを張り、これでジャガイモの収穫が期待できそうです🥔✨
あとキヌサヤも実っていたので収穫しました♪

作業が終わったら、冷やしたエアインチョコをおやつに♪
塩ゆでしたキヌサヤも食べました。

最後は森の中で自由時間🌳
いっぱい駆け回っていました♪